野山に咲く花8月 

トップに戻る

剣山7月

キンポウゲ科キバナノヤマオダマキ

ツツジ科チョウジコメツツジ

ベンケイソウ科キリンソウ

フウロソウ科ハクサンフウロ

ユキノシタ科アワモリショウマ

オミナエシ科ハクサンオミナエシ

キク科コウリンカ

キク科ノコギリソウ

キク科ヤマハハコ

マメ科シャジクソウ

キク科ウスユキソウ

2013年7月


長野県 入笠山7/29・ 美ヶ原高原7/30 
標高2000m付近にて 

ユキノシタ科チダケサシ

キキョウ科サワギキョウ

アカバナ科ヤナギラン

ヒガンバナ科ハマオモト
別名ハマユウ

30から50の花の集まり。
いい香りがすれば、近くにこのはながさいている。

ニシキギ科マサキ 

リョウブ科リョウブ

雄花

雌花

トウダイグサ科アカメガシワ
雌雄別株。
海岸べりに自生。庭木にも利用されている。

アカネ科ヘクソカズラ 

ツユクサ科ツユクサ 

ナス科ハリナスビ

詳しくは、ハリナスビをクリックしてください。

マメ科ナツフジ

ヒガンバナ科ナツズイセ

ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ

シダ植物 名前に反して日当たりの悪いところでは育たない。

ガマ科ガマ

サクラソウ科ヌマトラノオ

ミクリ科ミクリ

マメ科オオバメドハギ

ヒルガオ科ヒルガオ

スベリヒユ科ヒメマツバボタン

クマツヅラ科 ヤナギハナガサ7/7

ユリ科ヤブカンゾウ

ミソハギ科ミソハギ

南アメリカ原産。空き地によくみかける。結構きれい。
土器川の堤にて
熱帯アメリカ原産。

マメ科ムラサキツメクサ
別名 アカツメクサ

キキョウ科ヒナギキョウ

アブラナ科マメグンバイナズナ

ヒルガオ科アメリカネナシカズラ 

ヤブコウジ科ヤブコウジ
別名十両 

ヤブコウジ科万両 

一両などと呼ばれたりする。
草を覆うようにはっている。
花も終わりの頃。軍配の形をした種がついている。
5月頃より咲く。
11月の霜が降りる頃まで咲き続ける。花径1pぐらい最近どこででもみかける、

アヤメ科ノハナショウブ

バラ科シモツケ

ユリ科コバギボウシ

キク科キオン

ユリ科ユウスゲ

ナデシコ科エンビセンノウ

キキョウ科ヤマホタルブクロ

ナゼシコ科フシグロセンノウ

キキョウ科ソバナ

マツムシソウ科マツムシソ

ユリ科ミヤマバイケイソウ

バラ科ハマナスの実

直径4pとかなり大きい

シソ科メハジキ
別名ヤクモソウ

草丈150cmもある。土器川にて

オマダカ科アギナシ

オモダカ科ヘラオモダカ

ナデシコ科カワラナデシ

塩水がとどかないところにて

マンテマ

ナデシコ科シロバナマンテマ

タデ科ママコノシリヌグイ

クマツズラ科 ハマゴウ

キク科ハマグルマ
別名ネコノシタ 

茎にとげがある。

セリ科ハマウドの実 

セリ科ボタンボウフウ

葉がボタンに似ている。草丈は70pぐらい。
2m以上の高さになる。茎の中は空洞になっている。

ナデシコ科ハマナデシコ

ツルナ科ツルナ

サクラソウ科ハマボッス

11月ごろまで咲き続ける。 葉は食べられる。
ほとんど花の時期が終わり。
ほとんど花の時期が終わり。
きれいな花なので庭でも栽培されている
葉がざらざらしているところからネコノシタといわれる。砂浜にて。
砂浜に大群落を作っている。
もう花は終わりに、種がついている

マメ科コマツナギ7/1

シソ科アキノタムラソウ

キク科ムラサキニガナ

ツツジ科シャシャンボ

トウダイグサ科タカトウダイ

野山に咲く花
ドクダミ科ハンゲショウ

7月

ユキノシタ科トリアシショウマ

スイカズラ科ソクズ
別名クサニワトコ

ユキノシタ科イワガラミ

シソ科オウギカズラ

マタタビ科 マタタビの虫えい

ユリ科オオバギボウシ

イチヤクソウ科イチヤクソウ

ラン科クモキリソウ