トップに戻る
野山に咲く花

5月 2

2007.05.02 山畑の土手にて

キランソウ
学名 Ajuga decumbens
別名 
ジゴクノカマノフタ
シソ科 キランソウ属
分布 本州、四国、九州
どこにでもあった草花ですが、最近は探すようになりました。別名のジゴクノカマノフタなんともすごい名前 この釜の蓋はどこまで大きくなるのでしょう?山渓ハンディ図鑑によると根性葉が地面に張り付くように広がるところからついた名前とか。


ヒルガオ科 ハマヒルガオ

土器川の河口にて。葉が厚くて、つやがある。

トウダイグサ科ホルトソウ

欧州南部、西南アジア原産。

ナデシコ科ホザキマンテマ

シソ科タツナミソウ5/10

田の畦や林縁にみかける。

キク科 ブタナ

キク科ニガナ

タンポポににていますが茎が上部で分かれる。
苦味のある乳液が出る。

アヤメ科ニワゼキショウ
別名ナンキンアヤメ

カタバミ科 ムラサキカタバミ

カタバミ科 イモカタバミ

すさまじい繁殖力。5月に分球するので取りのどくのならこの時期
塊茎が芋状で花弁の中央が濃い色をしている。

センダン科センダン

落葉高木。花はびっしりとつき、木全体が薄紫色にみえることがある。

ラン科セッコク

木のしたで霜よけ程度にて越冬する。

マメ科イタチハギ

砂防用や護岸に植えられたのが野生化している。

キク科コウゾリナ

ナデシコ科ミヤマハコベ 

オオバコ科ヘラオオバコ
詫間町にて あまり見かけない。

イネ科コバンソウ
別名タワラムギ

ベンケイソウ科メキシコマンネングサ

原産地不明でいつ日本に入ってきたかも不明、群生して咲いていると見事。
ヨーロッパ原産、明治に観賞用として輸入。

キョウチクトウ科テイカカズラ
別名マサキノカズラ

常緑。つる性。

バラ科カナメモチ

ジンチョウゲ科ガンピ

赤い若葉がきれい
雁皮紙の原料。

花は四月に

ユリ科ショウジョウバカマの実

ニシキギ科ニシキギ

サトイモ科アオテンナンショウ

ユリ科ホウチャクソウ

宝鐸草. 茎は上部で分岐する。

ラン科キンラン5/12

ツツジ科ホンシャクナゲ

おしべが普通14個ある。

ミズキ科ハナイカダ

雌花

雄花

ゴマノハグサ科タチイヌノフグリ

ニシキギ科コマユミ

ツツジ科ドウダンツツジ

庭木として栽培されているが1914年四国で自生が報告される。
ユリ科ツクバネソウ1
クルバナツクバネソウの葉は6から8個輪生する。

スイカズラ科コバノガマズミ

ツツジ科 モチツツジ

ゴマノハグサ科キリ

シソ科ジュウニヒトエ

ユリ科ソクシンラン

ユリ科クサスギカズラ 

ラン科コケイラン
別名ササエビネ

キク科ミヤマヨメナ

園芸草花のミヤコワスレは本種から育成されたもの。

ユキノシタ科トサノチャルメルソウ

すでに花期は終わり、種も飛び散っている。

イチヤクソウ科ギンリョウソウ
別名ユウレイタケ

ユキノシタ科ガクウツギ

ユキノシタ科マルバウツギ

スミレ科ツボスミレ

シソ科ラショウモンカズラ

マメ科ヤマフジ
別名ノフジ

ツルは右巻きでフジに比べると房は短い。
タツナミソウに、似ているが花が大きいので区別がつく。

ツルシキミの実

ミカン科ツルシキミ

ユリ科ドイツスズラン

ウマノスズクサ科サヌキカンアオイ

ヤマの中ではあるが、植栽されたもの。
大きな群生地。半ば土に埋もれている。
雄株 

ヒメハギ科ヒメハギ

ナデシコ科マンテマ

ドクダミ科ドクダミ

ヨーロッパ原産。江戸末期に渡来。
宿根草。10種の薬効があるという意味で”十薬”と呼ばれている。

フウロソウ科アメリカフウロ

シソ科トウゴクシソバタツナミ

ガガイモ科フナバラソウ

アカバナ科ユウゲショウ
別名アカバナユウゲショウ

花径1,5pぐらい。南アメリカ原産、最近道端などで目に付くようになった。
日陰でひんやりとした場所に群生していた。
荒地の日当たりのいいところに、あまり見かけない。
花径5oぐらい。帰化植物。すごい勢いで畑、道端、に増えている。

バラ科シャリンバイ

海岸に近い山地、公園などにも植栽される。

ウルシ科ヤマハゼ

スイカズラ科ハコネウツギ

沿海地の海岸林 花は白から赤くなる。

トベラ科トベラ

ツツジ科カンサイスノキ

葉をかむと酸っぱい。
海岸近くに生える。庭木としても利用されています。

5月