キク科 アゲラータム

ミソハギ科 サルスベリ
別名ヒャクジツコウ

カタバミ科 
オキザリス・デッペイ
別名 ラッキークローバ

スイカズラ科 
ハナツクバネウツギ
別名アベリア

ほとんど1年中咲いている。

マメ科 
アンデスノオトメ
別名カッシア、ハナセンナ

シソ科 ペパーミント

ラン科 サギソウ

残念ながら栽培品です

ツルムラサキ科 ツルムラサキ

葉の紫でない種類もある。

ウリ科 ニガウリ
別名ゴーヤ

ゴマ科 ゴマ

マメ科 ナタマメ

幅6cm厚さ5cmぐらいで長さ40cmぐらい、鉈のようなまめがなる。
タマアジサイ(夏に咲く
長い間咲く
9月

トップに戻る

蓮の実

種の出たあと

三豊郡高瀬町 讃岐観音霊場 
23番札所 地蔵寺にて

12:30

11:00

閉じ始める10:50

2004.08.05 10:40 満開2日目

5日目

***昭和26年大賀一郎博士が千葉県検見川町の地下3mの所で丸木舟の中にあった蓮の種子を発見。3粒のうち1粒が発芽に成功。年代測定の結果2千年〜5千年前の種子といわれています。全国で7ヶ所に分根され、四国ではここだけ。昭和41年島根県太田市を経て移植されたもの。

オオガハス(大賀蓮)
学名 Nelumbo nucifera
別名コダイハス(古代蓮)
ハス科  ハス属
6月下旬頃咲き始め8月のかかりぐらいまで。1日目 半分まで開き、日がきつくなる10:00頃つぼむ。2日目 開ききり、日がきつくなるとつぼむ。3日目も同じ4日目散っていく。

トウダイグサ科 
ハツユキソウ

シソ科 フィステギア
別名 カクトラノオ 

カンナ科 カンナ

イネ科 パンパスグラス
別名シロガネヨシ

キク科マーガレット・コスモス
別名ガモレピス         

アヤメ科 ヒオウギ(園芸種)

モクセイ科 
マツリカ

ユリ科 
アサツキ(園芸種)

ノウゼンカズラ科 
ヒメノウゼンカズラ

バラ科 アーモンドの実

スミレ科 ビオラ

キク科 オオハンゴンソウ

キク科 オグルマ

ユリ科 タカサゴユリ

ショウガ科 ジンジヤ

シソ科 フィステギア
別名カクトラノオ

シソ科 
サルビア・ファリナセア
ビクトリア・ホワイト

クマツズラ科 
デュランタ・タカラズカ

種が落ち、早いと1年ぐらいで花が咲く。
サルビア・ファリナセア・ビクトリア・ホワイト
湿ったところだと良く育つ。
この時期になぜかご機嫌で咲いている。半日陰の場所。

ゴマノハグサ科 ルッセリア・エクイセティフォルミス
別名ハナチョウジ
別名バクチクソウ
別名コーラル・プラント

ゴマノハグサ科 
アンゲロニア

庭に咲く花 畑に咲く花

ユリ科 カノコユリ

8月